MENU

矯正治療/歯並びが気になる人に

子供の頃からきれいな歯並びを

お子様のお口は、身長や体重と同様に日々成長していきます。幼児期には正しく乳歯が生え、永久歯が健康に保てるよう予防を行い、小学生からは、顎の成長をサポートし永久歯がきちんと生え揃うスペースを確保していきます。

小児矯正においては、特に効果が大きく、顎の成長を利用し、無理なく余計な治療を行うことなく大きな効果が期待できます。

床矯正について

顎に床装置という器具を使い、時間をかけてゆっくりと歯並びなど矯正する治療方法です。顎の成長を利用し徐々に広げて歯並びを整えるので、歯を抜かずに治療が行えます。

この床装置はお子様でも簡単に取り外しや調整が行えますので、固定式の装置に比べ、食事や歯磨きを簡単に行える他、他の矯正装置と比べて痛みが少なく、矯正が辛いと感じることも少なくなります。また、成人になってからの矯正治療よりも金銭的な負担も少なくメリットも大きいです。

大人の矯正治療はじめませんか?

歯列矯正とは歯並びや噛み合わせを整え、見た目や機能性を高める治療のことです。歯はしっかりと噛み食べることだけではなく、発音や発声など言葉を話すのにとても重要な機能的役割を担っています。

歯並びが良くなると、歯の機能的役割を高め、調和のとれた美しい口元になります。

矯正のメリット

  • 正しい噛み合わせで噛めることは消化の促進につながります。
  • 正しい発音や発声を行うことができる。
  • 歯列が整うことで、むし歯や歯周病の予防にも役立ちます

矯正の種類について

目立たない矯正装置(マウスピース)

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースをお口に装着し、新しいマウスピースに交換しながら徐々に歯を移動させる矯正治療の方法です。「Smile TRU(スマイルトゥルー)」というシステムを導入しています。

患者さまの年齢や口腔内の状態、ご予算等に合わせた、最良の治療をご提案させていただきます。

金属

お歯を動かすときにワイヤーを用いますが、歯の動きを邪魔する摩擦力が一番少ないのは金属製のブラケットです。また、歯にねじり(トルク)をかけた時に材料自体の硬度が高いので変形が少なく、効きが良いです。素材自体が他のものに比べて強いので、ブラケットの大きさも3種類の中で一番小さくできます。
※当院は、金属と透明(プラスチック)を使用しています。金属が審美的に気になる方には透明をおすすめしています。

プラスチック

プラスチックは透明にでき目立ちにくい長所がありますが、磨り減りやすいのが欠点です。(耐磨耗性が低いです。)最近では、グラスファイバーなどを含み、強度面においても改善されています。

【矯正治療料金表】(税込)

 
価格
相談料 0円
小児Ⅰ期治療 330,000円
小児Ⅱ期治療 成人との差額
成人矯正 616,000円
透明ブラケット 片額38,500円
歯科矯正用アンカースクリュー 1本あたり22,000円
除去、再埋入 0円
部分矯正 110,000円~
調整費用 3,300円
観察費用 2,200円

矯正のリスクと副作用

美しい歯並びや健康的な咬み合わせは大きなメリットですが、全ての医療と同様に矯正歯科治療にも潜在的なリスクや副作用があります。

矯正歯科治療には以下の一般的なリスクと副作用があることをご理解ください。 ※もちろんすべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日間〜1,2週間で慣れる場合が多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間より長引くこともあります。
  • 装置の使用状況、定期的な通院など、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に大きく影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなり、新たなむし歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更することもありますが、その際にはご説明させていただきます。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりすることもあります。
  • ごくまれに矯正装置を誤飲することがあります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入ることや、かぶせ物(補綴物)の一部が破損することがあります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが起こりやすくなります。
  • 装置が外れた後、出来上がった咬み合わせに合ったかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などやりなおすことがあります。
  • あごの成長発育により、咬み合わせや歯並びが変化することもあります。
  • 治療後に親知らずの影響や加齢や歯周病などにより歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することもあります。その場合、再治療などが必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状況に戻すことは難しくなります。